【躑躅ヶ崎館】武田信玄は城を持たない?武田神社のアクセスと駐車場

こんにちは、武田信玄が大好きなマサムネです。

今回ご紹介するのは、武田信玄の城である躑躅ヶ崎館です。

武田信玄は城を持たないと言う話がありますが、実際はそうではなく城を持っていました。

ただ天守のある城を作っていないだけで、山城(やまじろ)と呼ばれる元々の地形と建物を組み合わせた拠点を多く作ったのです。

武田信玄の本拠地である躑躅ヶ先躑躅ヶ崎として残っており、同じ場所には武田神社が立っています。

こちらの躑躅ヶ崎館も100名城のひとつですので、スタンプ帳をお持ちの方はお忘れなく!

では、武田信玄の城であった躑躅ヶ崎館について詳しくご紹介します。

マサムネ
現在は武田氏館といわれてたりするんだが、まあ武田神社がわかりやすいぜ!
スポンサーリンク

躑躅ヶ崎館(武田神社)の見どころ

天守が無い為、城としては分かりにくいと思います。

なのでご紹介する見どころを参考に、ぜひ城めぐりをして頂ければと。

拠点を囲む水堀は絶好の撮影ポイント

躑躅ヶ崎館(武田神社)は敷地を大きく囲む水堀があり、赤い橋を渡って中に入る作りとなっています。

水堀は城らしさを感じられるポイントだと思いますので、撮影のポイントとしてもおススメです。

橋の側面が入るように水堀の撮影をすることで、赤が生える写真を撮る事ができます。

マサムネ
やっぱ思い出は素敵な景色で飾りたいよな!武田と言えば赤。完璧だな!

武田家の特徴が感じられる曲輪

曲輪とはそもそも何か?と思われる方も多いと思います。

曲輪とは城の周りを堀や土壁、石垣などで区画したところを言います。

躑躅ヶ崎館は建物は残っていませんが、この曲輪が残っているので当時の城を感じることができます。

先ほどご紹介した水堀もその一つで、あそこを越えて進軍してくるのはなかなか骨が折れるのではないかと。

また武田家が城を作る際に作る曲輪には特徴があり、躑躅ヶ崎館では枡形虎口と空堀、丸馬出しを見ることができます。

マサムネ
武田神社の横にあたる場所に沢山の史跡があるから見てくれよな!

宝物殿にある武田家ゆかりの品

城とはちょっと違いますが、躑躅ヶ崎館に興味がある方は武田家にもきっと興味がおありかと!

こちらの宝物殿は、有料ですが風林火山の旗や武田二十四将の絵図など貴重な品が並んでいます。

武田家が好きな方は勿論の事、なんとなく武田信玄を知っている方でも十分楽しめる施設です。

躑躅ヶ崎館を訪れた際には、ぜひお立ち寄りください。

マサムネ
風林火山の旗はテンション上がるぜ!これを見忘れるともっかい行かなきゃ行けなくなるぜ!

 

躑躅ヶ崎館の城主

躑躅ヶ崎館を築城したのは、武田信玄の父親である武田信虎です。

武田家3代(信虎、信玄、勝頼にわたって、躑躅ヶ崎館を本拠地として使ってきました。

信玄が次々に領地を拡大し、徳川家康の三河まで攻め込んだ最大時でも、本拠地は変わらずに躑躅ヶ崎館としていたのです。

その後、武田家が滅亡したことで織田家の支配下となり河尻秀隆が入ったと言われています。織田家の後は徳川家の支配下となりますが、甲府城が建築されることでその役目を終えました。

マサムネ
武田家が存続している間は、ずっと武田のターンで攻められることもなかった本拠地。武田家のメンバーはすげーぜ!

 

躑躅ヶ崎館(武田神社)へのアクセスと駐車場

城めぐりして、武田神社で躑躅ヶ崎館を見てみましょう!

 住所 :〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611

車で行く 
中央自動車道:一宮御坂ICから30分、または甲府昭和ICから21分

電車で行く:JR中央線の甲府駅からバスで9分 ※バスは山梨交通の武田神社行か積翠寺行

駐車場  :武田神社の表参道向かって右、相川小学校の左右脇に2つ(すべて無料)
※学校付近の為、ご注意ください。

営業時間 :神社の為、特になし。宝物庫は10:00~16:00

定休日  :年中無休

スポンサーリンク

城と武将の最新記事8件