妖刀といえば「どろろ」を思い出しちゃうマサムネです。
今回の記事ではどろろに出てきた似蛭のように、人を斬りまくる妖刀があるのかというお話です。
実在する刀で村正という刀があって、この村正は古い資料やゲーム、漫画などで妖刀として扱われています。
どろろの似蛭をもとに、そもそも妖刀とはどんなものかという事と、村正の妖刀伝説の真偽について語っていきたいと思います。
妖刀ってどんなもの?
手塚治虫先生のどろろという漫画の中で「妖刀の巻」という話があって、そこでスタンダードな妖刀が登場します。
その刀は似蛭という名前で、使い手の意識を操って人を斬らせ、斬れば斬るほど切れ味が増していくという設定です。
似蛭の様に人を斬る呪いをもった刀を妖刀と言います。
現実にある妖刀村正とは
室町時代に千子村正(せんごむらまさ)と言う刀鍛冶が居て、その人が作った刀や槍などの武器が村正と呼ばれています。
刀鍛冶の村正も3代目(5代説もある)までいたとされているので、村正と呼ばれる刀だけでも複数存在している事になります。
徳川家ではこの村正で切られた親族が多く、家康も村正で傷を負ったことがあり、徳川家に仇なす刀とされている事から妖刀と呼ばれました。
徳川家で村正絡みで亡くなった親族を具体的に上げると以下になります。
家康の祖父(松平清康):家臣であった阿部弥七郎に切られた際に村正が使われた。
家康の父(松平広忠):近臣の岩松八弥に村正で刺された。
家康の長男(松平信康):織田信長に切腹を申しつけられた際に、介錯(首を斬る)に使われたのが村正だった。
家康の孫(徳川忠長):発狂の末、村正で自害した。
また家康も大坂夏の陣で真田幸村(信繁)に馬上から投げつけられたモノが村正(妙法村正)だったとも言われています。
これだけ村正で亡くなっているのだとしたら、村正は似蛭の様な徳川家の血を吸う妖刀と思われても仕方がないですね。
これらがもとで家康は村正を破棄するように言ったとされています。
西郷隆盛もそう考えて所持していたらしいぜ!
妖刀村正の真実に迫る
徳川家の一族が亡くなった時に使われていたことや、家康が傷を負うなどという事件があったとされるものの、本当に村正は妖刀だったのでしょうか。
村正は実用的な刀として当時大人気で、家康の収める三河の国にも村正は多く出回っていました。
そのため村正で切られることは徳川家に限らず、多くの場所で発生していたと考えられます。
「徳川実記」という江戸時代の書物で村正を破棄しろと言ったとされる家康自身が、実は2振りの村正を発注して所持し、それを9男の義直に譲り、その村正が今でも徳川美術館に残っている時点で、妖刀として扱われていたとは思えません。
仮に徳川実記を信じるとしても、武器として優れた村正を破棄せよとふれて回る事で、徳川家の力を誇示したかったのではないかとマサムネは考えます。
他にも歌舞伎の演目で妖刀扱いされたり、吉原百人斬りで使われたなどと尾ひれがついて妖刀としてのイメージがついていったのではないでしょうか。
あの美しさなら妖刀といっても過言じゃねーな!
腕から刀が出てきたらちょーカッコいいのにと、子供のころに妄想していたマサムネです。 今回のテーマは手塚治虫先生の漫画「どろろ」について。 どろろは手塚治虫先生の作品でもとりわけダークな物語で、連載当時[…]
まとめ
今回はちょっと趣向を変えて、日本刀について語ってみました。
よくある江戸時代に脚色がついたパターンだとは思いますが、徳川家への事実を踏まえると、村正は似蛭のように妖刀と言われてもおかしくないですね。
余談ですが、家康に村正を廃棄せよと言われたときに、村正の「正の字」を「忠の字」に無理やり書き換えて、これは村忠だよと言い張ったという話があり笑ってしまいました。
ビックリマンでいうと、ロッテの表記を偽物のシールとして出回っていたロッチに変えるくらいの暴挙ですよね。
では今回はこの辺で。
また別の記事でお会いしましょう。マサムネでした。